- 作家から選ぶ
-
- 青木郁美・あおきいくみ
- 安齋新、厚子・あんざいあらた、あつこ
- イェンユウ・yenyu
- 石川裕信・いしかわひろのぶ
- 市川岳人・いちかわたけひと
- 稲垣大・いながきだい
- 稲村真耶・いなむらまや
- 植月大輔・うえつきだいすけ
- 内田悠・うちだゆう
- 大園篤志・おおぞのあつし
- 大橋睦・おおはしむつみ
- 奥田章・おくだあきら
- オノエ コウタ・KOTA ONOE
- 加藤祥孝・かとうよしたか
- 叶谷真一郎・かのうやしんいちろう
- 紙上征江・かみうえまさえ
- 北山 栄太・きたやま えいた
- 清岡幸道・きよおかこうどう
- 後藤レジーナ
- 小宮崇・こみやたかし
- 酒井桂一・さかいけいいち
- 佐藤朱理・さとうあかり
- 柴田有紀・しばたゆうき
- 下本一歩・しももとかずほ
- 上治良充・じょうじよしみち
- 菅原博之・すがわらひろゆき
- 鈴木潤吾・すずきじゅんご
- 須原健夫・すはらたけお
- 瀬川辰馬・せがわたつま
- 関口憲孝・せきぐちのりたか
- 関太一郎・せきたいちろう
- 千田稚子・せんだわかこ
- SŌK 鈴木絵里加・スズキエリカ
- 素数 出澤麻衣子・そすう いでざわまいこ
- DAIYO Life&Living・だいよライフ&リビング
- 高木浩二・たかぎこうじ
- 竹俣勇壱・たけまたゆういち
- 田澤祐介・たざわゆうすけ
- 只木芳明・ただきよしあき
- 田中大喜・たなかだいき
- 田中瑞絵・たなかみずえ
- DOUBLE=DOUBLE FURNITURE 酒井航 ・さかいわたる
- 徒爾・とじ
- 直井真奈美・なおいまなみ
- 中西健太・なかにしけんた
- 額賀円也・ぬかがえんや
- 野口悦士・のぐちえつじ
- ノグチ カズミ
- 畠山雄介・はたけやまゆうすけ
- 馬場勝文・ばばかつふみ
- TESUKI paper works 早水恵一郎・はやみずけいいちろう
- 日高伸治・ひだかしんじ
- 日高直子・ひだかなおこ
- 平野日奈子・ひらのひなこ
- 廣川温・ひろかわあつ
- 廣島晴弥・ひろしまはるや
- 広瀬佳子・ひろせよしこ
- フジエヨシエ
- フルカワ ゲンゴ
- 芒・ボウ
- 松本克也・まつもとかつや
- 三浦ナオコ・みうらなおこ
- 三宅史家・みやけふみか
- 宮田竜司・みやたりゅうじ
- 矢萩誉大・やはぎたかひろ
- Lille og stor 吉金 淳・リレ オ ストア よしかね じゅん
- WASHIZUKA GLASS STUDIO 鷲塚貴紀・わしずかたかのり
- ワダ コーヘー
- 渡邉大和・わたなべやまと
- WARAUHANA 中村秀利・なかむらひでとし
- ジャンルから選ぶ
営業日カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
うつわはひとつひとつ手作りです。同じものでも微妙に違います。
土や火、その時々の状態によって、うつわの表情もかわります。
世界にたった一つのうつわをお楽しみいただけましたら幸いです。
ご使用前に、器の底を確認しましょう。
ざらつきなどが気になる場合は、サンドペーパーで磨き滑らかにしてから使用するか、同じ形の器がある場合は器の底の部分を合わせて円を描くようにこすり合わせると同じ効果が得られます。
この場合は、破損しないようにやさしく擦るのがポイントです。
念のためテーブルクロスやマットなどを敷いてからご使用になるのも良いでしょう。
シミや汚れ防止に米のとぎ汁で煮沸処理してからお使い頂きますと、見えない釉薬のヒビに米のとぎ汁の成分が入り込み、 目を埋めてくれて、食べ物の油分や煮汁などの染み込みを防ぎ汚れにくくしてくれます。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
煮沸方法
大きめの鍋に米のとぎ汁を入れ、うつわを浸してから火にかけます。
10分ほど弱火で、うつわ同士がぶつからないように煮沸してそのまま冷ましたのち、柔らかいスポンジなどで水洗いして良く乾かしてから収納してください。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ご使用の直前に、お湯または水に浸けてから使用しますとうつわが水分を吸っているため、汚れ・しみ・においがつきにくくなります。
時間がない場合は、さっとお湯や水を潜らすだけでも違います。特に黒や茶色のうつわはシミや油のかたが付きやすいので、ご使用前にはしっかり水分を吸わせてからお使い下さい。
料理を盛りつけたまま保存しますとシミやニオイの原因になりますので、別の保存容器などに移して保存してください。
白い陶器は金属製のカトラリーやスチールウールなどで擦ると、黒い擦ったキズが残りますので、ご使用はお避け下さい。
電子レンジのご使用は使える物もありますが、ニオイ移りや、破損の原因になる為、当店ではご使用はおすすめしていません。
オーブンやオーブントースターについてもご使用はお避けください。※一部耐熱のものはご使用頂けます。
漂白剤について、ご使用頂けるものもありますが、漂白剤特有のニオイが付く場合がありますのでご使用はお控え下さい。
うつわを使用した後は放置せず、出来るだけ早めに洗ってください。
水やお湯などに付け置きもニオイ移りや、シミ、汚れ等の原因となりますのでお避けください。
特に油物の料理などの使用後は、油が染み込んでしまいますので、なるべく早く柔らかいスポンジなどで洗うようにしてください。
洗った後のうつわは拭いてすぐ食器棚などに収納せず、良く拭いて十分自然乾燥させたのち、
食器棚などに収納しますと生乾きのニオイやカビを防ぐことが出来ます。
うつわには見えない隙間があり、使い始めは水分を吸収し釉薬の色が変化する場合があります。 これも次第に落ち着いてきます。
うつわは日々変化していきます。味わいや風合が出てきますので、変化を楽しんで頂き、 自分だけのうつわを育てて頂ければと思います。